フォーム&コントロール
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Dim 一覧ビュー As ListViewSet 一覧ビュー = Me.一覧ビュー名With 一覧ビュー .View = lvwReport ' 表形式(レポート形式)を設定 .ColumnHeaders.Add , , "列名1", 100 ' 列の追加(列名と幅を…
ListViewは、複数のデータを一覧表示するのに便利なコントロールです。例えば、クラス内メンバーの名前や成績を一覧表示するときに役立ちます。 ListViewをフォームに追加する ListViewにデータを追加する まとめ ListViewをフォームに追加する ①Excelを開く…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 コマンドボタン名.MousePointer = マウスポインタ形状 解説 コマンドボタン名は、フォーム内のコマンドボタンの名前です。MousePointerは、マウスポインタの形状を変更できます。代表的なものは以…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 With リストボックス名 For 番目 = .ListCount - 1 To 0 Step -1 If .Selected(番目) Then .Selected(番目) = False End If NextEnd With 解説 For 番目 = .ListCount - 1 To 0 Step -1は、ListCo…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 選択された値 = リストボックス名.Selected(番目) 解説 リストボックス名は、フォーム内のリストボックスの名前です。Selected(番目)は、リストボックスの何番目の項目が選択されているかどうかを…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.MultiSelect = fmMultiSelectMulti 解説 リストボックス名は、リストボックスの名前です。MultiSelectは、リストボックスで複数の項目を選択できるかを設定します。fmMultiSelec…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.ListIndex = -1 解説 リストボックス内の選択状態は、ListIndexを使用して制御できます。通常、リストボックスで選択された項目は、その項目のインデックス(0から始まる数値)…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Worksheets("シート名").Range("セル範囲").Value = リストボックス名.Value 解説 Worksheets("シート名")は、操作するシートを指定します。Range("セル範囲")は、データを入力するセルの範囲を指…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.ColumnWidths = "幅1;幅2;幅3" 解説 リストボックス名は、フォームに配置したリストボックスの名前を指定します。ColumnWidthsは、リストボックス内の各列の幅を設定します。幅1…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.ColumnHeads = True 解説 リストボックス名.ColumnHeads = Trueは、リストボックスに列見出し(ヘッダー)を表示します。Trueを設定することで、リストの最初の行が見出しとして…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 With リストボックス名 .ColumnCount = 列数 .List = シート名.Range("データ範囲").ValueEnd With 解説 リストボックス名.ColumnCountは、リストボックスに表示する列数を指定します。1列なら1、…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.Clear 解説 リストボックス名.Clearは、フォームにあるリストボックスの全ての項目を削除するためのシンプルな命令です。Clearはリストボックス内の項目を一気にクリアし、リス…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.RemoveItem (リストボックス名.ListIndex) 解説 リストボックス名は、リストボックスの名前です。RemoveItemは、リストボックス内の指定された項目を削除します。ListIndexは、…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.AddItem アイテム 解説 リストボックスに行単位でデータを追加するには、AddItemを使います。これは、リストボックスに新しい項目(行)を追加するためのものです。例えば、セル…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.RowSource = シート名.Range(セル範囲).CurrentRegion.Address 解説 RowSourceは、フォーム内のリストボックスに表示するデータの範囲を設定します。シート名.Range(セル範囲)は…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 リストボックス名.RowSource = "シート名!範囲" 解説 リストボックス名は、フォーム内のリストボックスの名前です。RowSourceは、リストボックスに表示されるセル範囲を設定します。"シート名!範…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Dim 変数名 As String変数名 = Application.GetOpenFilename()If 変数名 <> "False" Then イメージ名.Picture = LoadPicture(変数名)End If 解説 Application.GetOpenFilenameは、「ファイルを開…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 イメージ名.BorderStyle = スタイル状態 解説 イメージ名は、フォーム内のイメージコントロールの名前です。BorderStyleは、イメージコントロールの外枠のスタイルを設定します。デフォルトでは枠…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 イメージ名.PictureSizeMode = 表示モード 解説 イメージ名.PictureSizeModeを使用して、フォーム内のイメージコントロールに表示される画像の表示モードを設定できます。 【表示モード】 定数 値…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Private Sub SpinButton1_Change() If スピンボタン名.Value >= 最小値 And スピンボタン名.Value <= 最大値 Then ラベル名.Caption = SpinButton1.Value Else MsgBox "指定した範囲外です" End I…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 テキストボックス名.Text = スピンボタン名.Value 解説 スピンボタン名.Valueは、スピンボタンの現在の値(数値)を取得します。テキストボックス名.Textは、テキストボックスに表示されるテキス…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 スクロールバー名.LargeChange = 数値スクロールバー名.SmallChange = 数値 解説 LargeChangeは、スクロールボックスをクリックしたとき、またはページ単位で移動したときのスクロールの幅を設定…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 ラベル名.Caption = スクロールバー名.Value 解説 ラベル名.Captionは、フォーム内のラベルに表示するテキストを設定します。Captionは、ラベルに表示される文字列を制御します。スクロールバー名…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 スクロールバー名.Min = 最小値 スクロールバー名.Max = 最大値 解説 スクロールバー名.Minとスクロールバー名.Maxは、フォーム上に配置されたスクロールバーの最小値と最大値を設定することがで…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 マルチページ名.Pages.Add "タブの名前", "タブのID" 解説 マルチページ名は、フォーム内にあるマルチページコントロールの名前です。このコントロールは複数のタブを持つことができ、各タブに異…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 タブストリップ名.Tabs.Add "タブ名", インデックス 解説 タブストリップ名は、フォーム内のタブストリップコントロールの名前です。Tabs.AddのTabsはタブストリップ内のタブのコレクションを指し…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Screen.MousePointer = マウスポインタの種類 解説 Screen.MousePointerを使用して、マウスポインタの形状を指定します。マウスポインタの種類には、ExcelVBAで提供されている定数(例:xlDefault…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 Private Sub コマンドボタン名_MouseUp(ByVal Button As Integer, ByVal Shift As Integer, ByVal X As Single, ByVal Y As Single) If Shift = 1 Then ' Shiftキーが押された状態でクリックされ…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 コマンドボタン名.Visible = True '表示コマンドボタン名.Visible = False '非表示 解説 コマンドボタン名.Visibleは、コマンドボタンの表示状態を制御します。Trueに設定すると表示され、Falseに…
構文 プログラミング例 まとめ 構文 構文は以下の通りです。 コマンドボタン名.Enabled = True ' 有効にする場合コマンドボタン名.Enabled = False ' 無効にする場合 解説 コマンドボタン名.Enabledは、フォーム内に配置されたコマンドボタンが有効か無効か…