構文
構文は以下の通りです。
WorksheetFunction.Year(日付)
解説
WorksheetFunctionは、ExcelVBAの組み込みオブジェクトで、Excelのワークシート関数をVBAから呼び出す際に使用します。Year関数は、指定した日付からその年の値(西暦)を取得する関数です。例えば、「2024年10月4日」のような日付が与えられると、その年である「2024」を返します。日付には、日付を表す値(例: Date型や日付を表す文字列)を指定します。
プログラミング例
具体的なプログラミング例を紹介します。
Sub 年を取得する例()
Dim 日付 As Date
Dim 取得した年 As Integer
' 日付を設定
日付 = "2024/10/04"
' 年を取得
取得した年 = WorksheetFunction.Year(日付)
' 結果をメッセージボックスに表示
MsgBox "指定した日付の年は " & 取得した年 & " です。"
End Sub
Dim 日付 As Date
Dim 取得した年 As Integer
' 日付を設定
日付 = "2024/10/04"
' 年を取得
取得した年 = WorksheetFunction.Year(日付)
' 結果をメッセージボックスに表示
MsgBox "指定した日付の年は " & 取得した年 & " です。"
End Sub
上記のプログラムは、日付からその年を取得し、取得した年をMsgBoxで表示しています。この例では「指定した日付の年は 2024 です」と表示されます。
まとめ
Year関数は日付からその年を取得するために使われます。